大和郡山城
基本情報
築城年 | 初代:応保2(1162)年 近代:天正8(1580)年 |
---|---|
築城者 | 初代:郡山衆と呼ばれる武士団 近代:筒井順慶 |
主な城主 | 郡山衆、筒井順慶、豊臣秀長、増田長盛、水野氏、柳沢氏 |
概要 | 中世に郡山衆が要塞を設けていた地に、戦国時代、筒井順慶が築城。天守閣も用意されたとされます。 順慶没後は秀吉の異父弟、豊臣秀長が入城、さらに五奉行の増田長盛と豊臣政権の重要人物の居城となります。 徳川時代に入ってからは水野氏、柳沢氏が統治し幕末を迎えました。 詳細はMARO参上の該当ページをご参照ください。 MARO参上のページへ |
廃城年 | 明治維新まで存続 |
現状 | 城址公園として保存 |
思い入れの理由
出身地が京都市伏見区で近鉄沿線の郡山に昔から馴染みがあり、その地の代表的な城という側面。
遺構/見どころ
城址公園に残る堀や石垣。
続日本100名城ですが、100名城に入っていても不思議でない遺構です。
手軽さ
近鉄郡山駅から近く、市街地の城なのでアクセス良好です。
安全性
夏は草が多い茂り、街中ですがハチなどの危険は他多少ありますが、おおむね安全な城です。
食事処
大和郡山市中心部の城のため商業施設も比較的豊富です。
トイレ
柳沢文庫等にあり
アクセス
奈良県大和郡山市城内町
写真
復元された櫓
復元された大手門
永源寺に移築された南御門
天守台のさかさ地蔵
水堀と石垣
本丸の石垣
「やまと郡山城ホール」付近の門跡の石垣