城とは
- 2017.12.29
- 城とは
一般的にイメージされるのは小田原城や、松本城、姫路城等に代表される「天守閣」ではないでしょうか?
しかし、「城」と呼ばれる中で天守閣を持つものは決して多くはありません。
ここでは「城」の種類について簡単にご説明します。
近代城郭
数多くのドラマや歴史小説にも登場、日本史上の中でも「超有名人」と呼んでいいヒーロー
織田信長に豊臣秀吉。
この2人が活躍した時代を「織豊(しょくほう)期」と呼ぶことがあります。
諸説ありますが、この二人の時代に、一般的な城としてのイメージである天守閣や、水堀、石垣や白塀と言った姿が確立し、後の徳川家康が切り開いた江戸時代に全国へと広がっていったと言われています。
代表的な城として小田原城、名古屋城や姫路城などが挙げられます。
平城
平地に築かれた城。
古くは鎌倉時代、室町時代の武士たちが居住した館(やかた)があり、戦国時代になると、平和な時は平城に暮らし、戦いが始まると、詰めの城と言われる、近くの山に築いた「山城」へ籠るなど、「ワンセット」で利用されるようにもなりました。
江戸時代に入ると多くの城は平城となり「本丸」と呼ばれる場所には天守閣などのシンボル的な建築物が建てられるようになりました。
代表的な城として武田信玄の躑躅ヶ崎館や、松本城、広島城などを挙げることができます。
山城
その名の通り、山に築かれた城。
戦国時代の城は戦闘施設としての色合いが強くなり、防御性からも険しい山の上に城を築くことが多くなりました。
日本のマチュピチュとして一躍有名になった竹田城が有名ですが、織田信長の安土城、上杉謙信の春日山城、戦国時代らしいエピソードも豊富な八王子城などが挙げられます。
平山城
平城ではなく、山城とも言えない・・・
明確な定義がないため、人によっては平山城と呼んだり、平城、山城と呼ばれることもある丘陵地に築かれた城を指します。
戦国時代には少しでも高地に城を作ることが必要な要件であったりもしたため、建てた本人は「平山城を作るか!」と思ったわけでなく、「あの低い山の上に城を作ろう!」といったノリだったと思いますが。
代表的な物としては金沢城、彦根城、大坂城などが挙げられます。