金沢城

基本情報 築城年 天文15(1546)年、天正8(1580)年 築城者 一向宗、佐久間盛政(織田氏傘下) 主な城主 一向宗、佐久間盛政、前田利家 概要 加賀100万石の中心地。前田氏の城として幕末まで続いた。戦後、金沢大学のキャンパスとなったが、平成7(1995)年に城址公園として再整備。シンボルの菱櫓が復元され、石川門、三十間長屋、鶴丸倉庫は当時の建造物として残ります。 詳細はMARO参上の該当 […]

山中城

基本情報 築城年 永禄年間(1558~1570) 築城者 北条氏康 主な城主 松田康長、北条氏勝(共に北条家臣) 概要 小田原城の守りを固める目的で築城。天正18(1590)年に豊臣秀吉の小田原征伐で豊臣秀次らに攻撃され落城。 詳細はMARO参上の該当ページをご参照ください。 MARO参上のページへ 廃城年 天正18(1590)年 現状 山中に城跡として保存整備 思い入れの理由 障子堀を一度見たく […]

八王子城

基本情報 概要永禄12(1569)年に武田信玄に滝山城を落城寸前まで攻められ、より強固な城をと八王子城は築城されたとされ、小田原に匹敵する後北条氏の重要拠点となるも、天正18(1590)年、豊臣秀吉の小田原征伐で前田利家・上杉景勝らに攻められ壮絶な落城を遂げたとされる関東きっての戦国時代の名城。 詳細はMARO参上の該当ページをご参照ください。 MARO参上のページへ 築城年 天正15(1587) […]

宇都宮城

基本情報 築城年 鎌倉時代 築城者 藤原秀郷とも伝わるが宇都宮氏 主な城主 宇都宮国綱、蒲生秀行、本多正純 概要 天正18(1590)年に豊臣秀吉が小田原征伐後、自ら入城し、伊達政宗らの処遇を定めた宇都宮仕置(奥州仕置)の舞台になった。 江戸時代にも元和8(1622)年に、徳川秀忠が宿泊する際に暗殺するつもりで(実際は壬生城へ宿泊)、当時の城主・本多正純が天井に「釣天井」という仕掛けを行ったという […]

現存天守の残る城

やはり城と言えば「天守閣」と思われる方も多いと思います。 実はその天守閣、江戸時代から残るものは全国で合計12城となっています。 それらを「現存天守」等と呼びますが、ここではその現存天守が残る12城を紹介します。 弘前城 所在地 青森県弘前市下白銀町1 築城年 慶長14(1609)年 主な城主 津軽信枚、以後津軽氏 城の詳細説明 Wikipediaの該当ページへ 松本城 所在地 長野県松本市丸の内 […]

様々な天守の種類

城の醍醐味の一つ天守閣ですが、その多くは建築物としては歴史的な価値をなくした「再建」されたもの。 ここでは、それらの天守閣について説明をします。 復元天守 城は明治に入り1873年、廃城令(全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方)によってその多くが取り壊しなどの処分を受け、天守閣だけでなく城のありとあらゆる機能が失われてしまった歴史があります。 また取り壊しは免れたものの、戦争によって焼失した名古屋城 […]

続100名城

財団法人日本城郭協会が2017年に定めた、100名城の「続編」。 こちらも著名な城が多く含まれています。 まだ歴史も浅い続100名城ですが、これから徐々に浸透していき、城ブームがさらに盛り上がっていくといいですね。 ※私が訪問した続100名城は「MARO参上」の該当ページにリンクを貼っています。 北海道・東北 志苔館(北海道函館市) 上ノ国勝山館(北海道上ノ国町) 浪岡城(青森県青森市) 九戸城( […]

100名城

財団法人日本城郭協会が2006年に定めた、その名の通り名城100選。 著名な城が多く含まれています。 ヘビーな城ファンから、ライトなファンまで多くのファンが楽しめ、観光拠点になっている城も多いことから 名物料理やお土産を買う、100のスタンプをコンプリートする等、城そのもの以外にも楽しめるものが多いです。 1都道府県に1つの城以上が選出されています。 ※私が訪問した100名城は「MARO参上」の該 […]

城について

  • 2017.12.16

一言に「城」と言っても実は多くのジャンルが存在しています。 ここでは次のテーマでそれぞれを説明させて頂きたいと思います。 城とは 100名城 続100名城 現存天守の残る城 日本三大名城 日本三大山城 日本三大水攻め 関東七名城

1 10