長光寺城

長光寺城

基本情報

築城年 応仁の乱(1467~77)の頃には存在
築城者 佐々木六角氏?
主な城主 佐々木四郎政堯(まさたか)、柴田勝家(織田氏傘下)
概要 応仁の乱で、近江守護の佐々木重頼に敵対した佐々木四郎政堯(まさたか)が籠ったと伝わります。
政堯は戦死しますが、その後は宗家・重頼方が押さえ観音寺城の支城として機能したと考えられます。
その後、永禄11(1568)年の織田信長が上洛すると、柴田勝家がこの城を任されたとされ、その2年後・永禄13(1570)年に佐々木氏の反撃にあった勝家が、籠城用の水瓶を割って士気を高めた事から「瓶割柴田」の異名が付いたと言われています。
詳細はMARO参上の該当ページをご参照ください。
MARO参上のページへ
廃城年 不明
現状 山林

思い入れの理由

織田信長の重臣・柴田勝家ゆかりの城を見たいと思っての訪城でした。

遺構/見どころ

高石垣は残念ながら草に隠れてよく見えませんが、近くの土橋など遺構が残ります、

手軽さ

山道ですが比較的整備はされています。

安全性

イノシシの痕があったので野生動物はいる場所です。
朝早くや夕方は注意された方がいいと思います。

食事処

武佐駅前にもあまりないので、近江八幡駅に戻った方が色々と揃います。

トイレ

不明。
山中にはありません。
武佐駅で済ませておいた方がいいです。

アクセス

滋賀県東近江市上平木町瓶割山

写真


不二の滝近くの登山口

登山道のイメージ

土橋

草に隠れて見えないも本丸高石垣

本丸

米蔵

竪堀

麓の不二の滝